2021年3月26日
東京スタジアム
U-24 日本 VS アルゼンチン
U-24日本代表スタメン
GK
1 大迫敬介(サンフレッチェ広島)
DF
6 菅原由勢(AZ/オランダ)
5 渡辺剛(FC東京)
4 板倉滉(フローニンゲン/オランダ)
MF
3 中山雄太(ズヴォレ/オランダ)
10 三好康児(アントワープ/ベルギー)
7 三笘薫(川崎フロンターレ)
16 渡辺皓太(横浜F・マリノス)
18 旗手怜央(川崎フロンターレ)
11 久保建英(ヘタフェ/スペイン)
FW
13 田川亨介(FC東京)
・海外組5人
・久保選手は別格か
今季は実戦が少ないのが気がかり
海外に拠点を置くため
招集回数は少ない
今回でどこまでチームに入り込めているかも見どころ
・三苫選手は昨季も今季もJ1で大活躍
とは言えあくまでも国内
国際試合で通用するかチームにリンクできるかも
見どころ
U-24日本代表控えメンバー
GK
12 沖悠哉(鹿島アントラーズ)
23 谷晃生(湘南ベルマーレ)
DF
15 町田浩樹(鹿島アントラーズ)
19 原輝綺(清水エスパルス)
20 古賀太陽(柏レイソル)
22 瀬古歩夢(セレッソ大阪)
21 中野伸哉(サガン鳥栖)
MF
14 相馬勇紀(名古屋グランパス)
FW
9 食野亮太郎(リオ・アヴェ/ポルトガル)
8 林大地(サガン鳥栖)
監督:横内昭展
・控えの海外組は1人
後半、頭から食野見たいなー
・この世代では抜きん出ている田中碧が出場停止は残念
・冨安もA代表に召集されているので
こっちで見れないのは残念
アルゼンチンの攻撃力にどこまで耐えられるのか?
GK,大迫大活躍なるか?
・森保監督がA代表の方に行っているので
どの程度影響があるのか?
U-24アルゼンチン代表スタメン
GK
1 ヘレミアス・レデスマ(カディス/スペイン)
DF
4 エルナン・デラフエンテ(CAベレス・サルスフィエルド)
3 ミルトン・バレンスエラ(コロンバス・クルー/アメリカ)
6 ナサレノ・コロンボ(エストゥディアンテス)
2 ネウエン・ペレス(グラナダ/スペイン)
MF
8 サンティアゴ・コロンバット(クラブ・レオン/メキシコ)
5 サンティアゴ・アスカシバル(ヘルタ・ベルリン/ドイツ)
7 フェルナンド・バレンスエラ(FCファマリカン/ポルトガル)
10 マティアス・バルガス(エスパニョール/スペイン)
FW
9 アドルフォ・ガイチ(ベネヴェント/イタリア)
19 アグスティン・ウルシ(CAバンフィエルド)
・スタメンの海外組7人。ていうかアルゼンチンなので
国内にいるだけでも好環境!
・五輪を見据えて注目選手を見つけたい
U-24アルゼンチン代表控えメンバー
GK
12 ホアキン・ブラスケス(タジェレス・デ・コルドバ)
DF
15 ブルーノ・アミオネ(エラス・ヴェローナ/イタリア)
14 トマス・レカンダ(リーベルプレート)
MF
16 ケビン・マク・アリステル(アルヘンティノス・ジュニアーズ)
17 ルーカス・ゴンザレス(CAインデペンディエンテ)
13 アレッサンドロ・ベルナベイ(CAラヌース)
20 サンティアゴ・エッセ(CAウラカン)
FW
18 フアン・ブルネッタ(パルマ/イタリア)
21 エンソ・カブレラ(ニューウェルズ・オールドボーイズ)
11 ベンハミン・ロレイセル(リーベルプレート)
監督:フェルナンド・バティスタ
解説、福田正博さん、個人的には選手時代、浦和レッズごと好きでした
もう一人の解説、中村憲剛さん、昨季2020年で現役引退、元川崎フロンターレのファンタジスタがどんな解説をしてくれるのか楽しみです
現役時代何を考えてプレーしていたのかが垣間見えるかもしれないのでそちらも期待したいです
U-24日本代表 今後の日程
3・26(今日)VS アルゼンチン
3・29 VS アルゼンチン
4・21 組み合わせ抽選
6・5 対戦国未定
12 対戦国未定
7・12 対戦国未定
7・17 VS スペイン
7・22~ 東京五輪男子サッカー開幕
東京五輪男子サッカー出場国
日本 韓国 サウジアラビア オーストラリア アルゼンチン ブラジル ニュージーランド エジプト コートジボワール 南アフリカ共和国 スペイン ドイツ フランス ルーマニア
2021年3月26日現在では
全16チーム中14チームが決定
北中米カリブ海からあと2チームが決まるとのこと
・イングランド、ナイジェリアは出ないんだなー
・五輪の規模を考えると16チームが限界なのかな
金メダルを目指している日本が
強豪アルゼンチンにどんな結果を残すのかな?
アルゼンチンからすれば日本は格下だが
コロナ禍で貴重な実戦なので
結構、力出してくるんじゃないかな?
前半 日本 0ー1 アルゼンチン
アルゼンチンは体が屈強
日本の選手と見比べてもはっきりとわかるレベル
ピンチのシーンも
失点のシーンもその影響が顕著出ているかなと感じました
そのフィジカルをベースにサッカーのスタイルが
築かれているのだなとも感じました
アルゼンチン、なんでも無いパス回しの時は
結構ずれてたが、前線でのここぞとのときは
スイッチ入ったように精度も上がる
さすが強豪国
日本的に1−0で前半終われたのは上出来なのかな
日本のパスワークは通用していたように見えたので
後半期待したい
後半 日本 0−0 アルゼンチン
試合終了
日本 0−1 アルゼンチン
後半は日本はフィジカルコンタクトを強めていたように
見えました
だからなのか日本の方が押しているようにも見えました
しかし結果はアルゼンチンの勝利
勝ち切るよねー
29日も楽しみにしたいと思います
コメント