進撃の巨人 The Final Season 12話(#71)考察(原作137話までのネタバレ注意) Part II

進撃の巨人考察...
進撃の巨人 The Final Season 12話(#71)考察(原作137話までのネタバレ注意) Part II

ザックレー総統暗殺理由を考察
憲兵団×調査兵団を考察
コニーの精神状態を考察
ピクシス司令の能力を考察
キヨミ・アズマビトの重責を考察
クロージング
進撃の巨人 The Final Season 12話(#71)考察 Part I はこちら 宜しければご覧ください https://youtu.be/3ytXTiCpZDk
参考 進撃の巨人 The Final Season 12話(#71)
    漫画 進撃の巨人 137話 ※ネタバレ注意
自己解釈を織り交ぜているのでご了承ください
Twitter @takaharadaisuke

ザックレー総統は何故狙われたのか

アルミンが兵政府はエレンから始祖の巨人を

奪おうとしていると気づいた次の瞬間に

爆発が起きたので

イェーガー派もそれに気づき

実行したのだとは思いますが

エレンやイェレナが支持したわけではなさそうです

イェレナはピクシスに最終的な目的は一緒だと

主張していたことから

少しは信頼してもらい拘束を緩めてもらおうと

しているように見えたので

ザックレーをやってしまっては

また疑われてしまいます

エレンに至っては興味すらなさそうでした

むしろ自ら考え自ら動く自由さに

感心していたかもしれません

今やイェーガー派と呼称されるほどの

いち組織になってしまいましたが

各々が自由に動く統率の取れていない

危ないテロリスト集団になってしました

次に兵政府の分裂

憲兵団と調査兵団の派閥的な関係は

今に始まったわけではありませんが

状況が悪くなるほどこういうことは

明確化してしまうんだなと感じます

ハンジの覚悟を感じるシーンも

見ていてグッとくるというか

強く共感を感じるところでした

そう、辞めるのは簡単

続けることで責任を全うする

責任を取って辞めれるなんて

そもそも大した役割じゃないですから

そして調査兵団内でも信頼関係が揺らぎ始めています

というかコニー次第だと思います

サシャの死を受け入れきれていないようです

コニーにとってサシャは104期の仲間で特別なのは

当然のことながらサシャに対してそれ以上に

大切な人という気持ちもあったのだと思います

悲しむだけではサシャの戦死に区切りをつけられない

仇を取ろうにもサシャをやったガビはまだ子供

ガビの育ったマーレに対して自分たちはもっと

残酷なことをしている

コニーの行き場のない怒りは

誰かを疑い、そこを責め立てることで

なんとか自分を保っていられるのではないでしょうか

エルディア国の内政状態は崩壊寸前だと

思わざるを得ません

そんな中で光っていたのがピクシス司令の

憲兵団にも調査兵団にもぐうの音も言わさぬ統率力

今ある情報から最善策を導き出す判断力

イェーガー派に譲歩するというとても難しい決断力

反対意見にも納得をさせられる論理力

その思考の根底にあるものは

エルディア国の民の犠牲を

最小限に抑えたいという信念

一方で気になるのがアズマビト家のキヨミさんの心情

ミカサに対する思いやりから察するに

キヨミさんは本当はミカサの

おばあちゃんに思えてなりません

悲しきかなヒィズル国の特使として

エルディア国に来ている

エルディア国との関係が自分の国の未来にも

大きく影響するので背負っているものも大きい

それ故に私情を挟むわけにはいかない

という状況だったとしたらあまりに切ないです

コメント

タイトルとURLをコピーしました